SYNT第3回発音コンテスト参加者のみなさま
===このメールの要約↓===
1. 課題文を朗読した音声を録音し、下記アドレスまでご提出ください。
(提出先アドレス:info@synt.co.jp)
期日:3月14日24時
2. 音声の提出が終わった方から学習コンテンツを配布いたします。
配布物:課題文の練習用音声・学習ページ・音声講義
===このメールの要約↑===
みなさまこんにちは、佐々木です。
SYNT第3回発音コンテスト、始まります。
まずはスケジュールの全体像を再掲します。
======
◆期間
3月8日〜4月30日
◆日時と流れ
1. 3月8日~3月14日 before音声提出期間
2. 3月15日~4月7日 after音声準備期間・コンテンツの配信・レッスンの受講
3. 4月8日~4月14日 after音声提出期間・レッスンの受講
4. 4月15日~4月22日 選考期間
5. 日時未定 本選
======
上記が全体の流れです。
ということで、今日からの1週間は「before音声の提出期間」です。
コンテスト期間を通じて2つだけ提出物があります。
その一つが「before音声の録音ファイル」です。
選択した課題文を朗読&録音し、下記メールアドレスまで音声ファイルをご提出ください。
提出先メールアドレス:info@synt.co.jp
期日:3月14日24時
課題文のpdfはこちらのページに掲載してあります。(コンテスト案内ページ:https://synt.co.jp/3rd_contest)
さて、before音声はコンテストの優秀者の選考に関わってきますので、優勝者の決定方法について簡単にご説明させていただきます。
コンテスト期間では2つの音声を提出していただきます。それが以下の2つです。
1. before音声
一つがコンテスト開始時点での課題文を朗読したものです。
コンテスト開始時の発音スキルを測るものです。
2. after音声
コンテスト終了時点で課題文を暗唱したものです。
コンテスト終了時の到達レベルを測るためのものです。
この2つの音声から二つの評価基準に基づいて優秀者を選出します。
それらは以下のものです。
評価基準1. after音声の「質」
評価基準2. before音声からafter音声にかけての「成長度」
つまり、「コンテスト終了時点での実力」と「期間中の成長度」を総合的に評価して優秀者を決めるということです。
このコンテストの特徴は、「実力」が必ずしも優勝に直結してこない点です。
(普通のスピーチコンテストでは実力しか見てくれないですよね。)
すでに中級〜上級の実力をお持ちの方は、実力に関してはアドバンテージを持ちながら、成長度に関してはdisadvantageも背負っていることになります。
初級者のほうが、ある意味、成果を出しやすいので優勝しやすいと「も」いえます。
しかし覚えてください。このコンテストは初級者も輝けるコンテストであると同時に、中・上級者も輝けるコンテストです。
初級者の実力は伸びやすい。成功体験も得やすい。しかし実力が基準に満たなければ、その成長はあまり意味をなさない。中級者は実力を伸ばしにくい。伸び悩むこともある。しかし中級からの確かな伸びは、大きな違いを生みます。
どのレベルの方もそのレベルにふさわしい困難があります。
そういえば第二回の優勝者は上級者でした。
みなさまの全力の成長を見せていただけることを期待します!
僕も優勝を目指してがんばります!
それでは、課題の提出を終えていち早く学習期間に入りましょう。after音声の提出までは1ヶ月しかありません。
before音声は肩肘張らずに、リラックスして録音してくださいね。
録音の提出が済んだら、課題文のお手本音声を配布いたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
Shu Sasaki, Mikoto Inoue (SYNT)